佐藤雄二

基盤科目の口コミ

運動と健康(’22)のみんなの評判

基本情報科目名:運動と健康(’22)主任講師名:メディア:テレビ科目区分:基盤科目単位数:2単位単位認定試験平均点 2023年度1学期(84点) 2022年度2学期(88.8点)【講義概要】健康の維持・増進や生活習慣病予防の観点から、運動や...
放送大学の基本情報

放送大学の6つのコースの選び方

6つのコースの概要を解説するコースの選び方は学びたい内容の自己分析、放送大学に入学する目的を決める、全国の学習センターで個別相談会に参加する入学後もコースを変更できるため、コース選択は直感で決めてもいい放送大学教養学部教養学科は、幅広い分野...
放送大学の基本情報

放送大学の通信指導は通常、不合格にはならない

通信指導は提出すれば不合格にはならない提出期間はおよそ10日間通信指導が提出済みかはwebで確認ができる出題範囲は全15回のうちの7回まで通信指導は提出すれば通常は不合格にならない放送大学の単位認定試験を受験するためには通信指導に合格しなけ...
放送大学の基本情報

放送大学の科目の選び方

卒業を目的にするなら、平均点が85点以上の科目卒業要件を満たすように科目を選ぶ必要があるが、最初は気にしなくてもOK知的好奇心を満たす目的なら、口コミより体験してみよう卒業を目的にするなら平均点が85点以上の科目を選ぼう放送大学の卒業を最優...
放送大学の基本情報

放送大学で税理士試験の受験資格を得よう

税理士の会計科目(簿記論・財務諸表論)は誰でも受験可能税法科目(法人税法・所得税法など)は放送大学の3年次以上で、社会科学に属する科目を1科目以上含む62単位以上を取得すれば受験可能高卒でも日商簿記1級などを取得すれば、税理士試験に受験可能...
放送大学の基本情報

放送大学で社会福祉士は取得できない

放送大学は公認心理士など様々な資格を取得できますが、残念ながら社会福祉士の資格は取得できません。社会福祉士の受験資格の一つが福祉系大学を卒業する必要があります。放送大学は教養学部のため、福祉系の大学ではありません。社会福祉士の受験資格を得ら...
放送大学の基本情報

放送大学の単位認定試験は自宅受験でもカンニングは不正行為

放送大学はカンニングは不正行為としているしかし、2024年1学期は印刷教材を見ながら解いてもカンニング行為にはならないつまり、印刷教材を見ながら単位認定試験を解いても問題ない最新の情報は単位認定試験の約2週間前に注意事項が郵送されるため必ず...
放送大学の基本情報

放送大学に偏差値はない理由

入試がない放送大学に偏差値はない大学受験時代の偏差値が40未満の私でも単位は取得できた放送大学は偏差値関係なく、努力次第で卒業可能放送大学に偏差値がない理由放送大学に偏差値はありません。まず、大学の偏差値の定義は「大学受験をした集団の中で、...
放送大学の基本情報

放送大学の1科目当たりの勉強時間は30時間

私の場合は1科目あたり30時間1日1~2時間勉強すれば4年間で卒業可能放送大学は1科目2単位の講座と1単位の講座があります。2単位の講座は45分の講義が15回分、1単位の講座は45分の講義が8回分です。ほとんどの科目は2単位になりますので、...
放送大学の基本情報

放送大学で受験可能なおすすめな資格

米国公認会計士と税理士試験の受験要件は一部大卒+アルファが必要だが年収1000万も目指せる。社労士はコスパ重視の方におすすめ最も価値があるのが大卒資格放送大学では学士(教養)の資格を取得できますが、大卒になることで様々な資格にチャレンジでき...