全体主義と新自由主義のあいだ(’23)の口コミ

記事内に広告が含まれています。
忙しい方の資格学習はフォーサイトがおすすめ

「資格を取りたいけど、仕事や育児で勉強時間が取れない…」そんな方におすすめなのが、フォーサイトの通信講座です。

フォーサイトでは、社労士、行政書士、宅建、FP2級、日商簿記2級など、人気資格の試験対策が可能。しかも、全国平均の数倍の合格率を誇る実績があります!

✔ 圧倒的な合格率:高品質な教材と効率的な学習システム
✔ 低コストで学べる:通信講座専門だから、資格スクールより格安
✔ スキマ時間を活用:スマホやタブレットでどこでも学習OK

フォーサイトの詳細を別記事で詳しく解説しています!ぜひチェックしてください。

全体主義と新自由主義のあいだ(’23)の基本情報

科目名:全体主義と新自由主義のあいだ(’23)
メディア:オンライン
科目区分:社会と産業
単位数:2単位
主任講師名:山岡 龍一(放送大学教授)

【講義概要】
20世紀の政治理論を検討する。現代の政治を、文明的な視点から、哲学的に反省するうえで有効な方法として、前世紀の政治理論の再検討をおこなう。経済恐慌、二つの世界大戦、冷戦等といった、20世紀の大事件を背景として、自由社会を追求する理論的営みがいかにして行われていたのかを、全体主義と新自由主義をキーワードにすることで理解する。

【授業の到達目標】
現代における教養ある市民の形成を目指す。現代史を哲学的反省と結びつけることで、批判的な思考力を涵養し、狭い政策的視点だけでなく、広い文明論的視点から、現代社会と現代政治を理解できるような学生を育てる。

【成績評価の方法】
成績評価は、第1回~第15回までの確認レポート(60%)、最終レポート(40%)の評価により行う。
※オンライン上の学習で評価する。放送授業と異なり、通信指導や単位認定試験は行わない。また、単位修得できなかった場合の再試験制度も設けていない。

【履修上の留意点】
履修のために必要な知識は特にない。
レポート課題が計16本(各回1本×15回、最終レポート1本)あるため、開講後は速やかに科目ページトップに記載する課題提出期限をよく確認し、計画的に学習を進めること。

※本科目の受講には、インターネットなどの受講環境が必要となる。詳細は本学ウェブサイトを参照のこと。
※この科目は、社会と産業コース開設科目ですが、人間と文化コースで共用科目となっています。

https://www.ouj.ac.jp/

全体主義と新自由主義のあいだ(’23)の口コミ

口コミ投稿お願いします。

Submit your review
1
2
3
4
5
Submit
     
Cancel

Create your own review

放送大学生の集い
Average rating:  
 0 reviews

コメント

タイトルとURLをコピーしました