情報セキュリティの理論と基盤(’23)の口コミ

記事内に広告が含まれています。
4月1日の授業開始までTOEICのスコアアップを目指しませんか?

放送大学は4月1日まで授業がないため、とても暇です。
その期間を活かして、TOEICのスコアアップをしましょう。

短期間でスコアアップを目指すならスタディサプリのパーソナルコーチプランがおすすめです。

専属コーチがあなた専用の学習プラン、カウンセリングをしてくれます。

3ヵ月で200点以上アップした実績あり

情報セキュリティの理論と基盤(’23)の基本情報

科目名:情報セキュリティの理論と基盤(’23)
メディア:オンライン
科目区分:情報 
単位数:1単位
主任講師名: 菊池 浩明(明治大学教授)
専門担当講師名: 上原 哲太郎(立命館大学教授)

【講義概要】
情報セキュリティの専門的な知識を学ぶための前提となる基礎と実践を学ぶ。表層的な知識を薄く学ぶのではなく、何が問題の本質か深く洞察し、正しく理解し、その上で効果的な対処方法を適用できる力を自力で身につけることができるようにするために、基本的な概念を中心に学ぶとともに、それを応用して考える実践例を取り上げる。情報セキュリティに関する資格などを得ようとする際には、必須となる知識・技能を身につけることができる。

【授業の到達目標】
現在のインターネットで生じつつあるサイバーセキュリティ上の様々な脅威を、幅広く、かつ新しものでも独力で理解するために必要な学習力を要請することを目指す。また、そのようにして身につけた学習力を元に、IPA情報処理安全確保支援士試験に合格できる知識・理解を習得することを目指す。

【成績評価の方法】
小テスト(60%)とレポート(40%)に基いて評価する。
※オンライン上の学習で評価する。放送授業と異なり、通信指導や単位認定試験は行わない。また、単位修得できなかった場合の再試験制度も設けていない。

【履修上の留意点】
「情報セキュリティの現状と展望(’23)」との連続した受講が効果的である。

「情報ネットワークセキュリティ(’19)」受講者には履修制限を課す。

【参考文献】
『IT Textネットワークセキュリティ』(菊池浩明・上原哲太郎共著/オーム社(2017年)、 単行本206頁、ISBN 978-4-274-21989-4)に沿って学習する。
本書には、電子書籍版および紙版があります。
電子書籍版には本科目受講者用に低価格とした閲覧期間限定版があり、購入方法等は出版社の特設ホームページ(URL:https://www.ohmsha.co.jp/information/ouj.htm)でご確認をお願いします。

※本科目の受講には、インターネットなどの受講環境が必要となる。詳細は本学ウェブサイトを参照のこと。
※この科目は、情報コース開設科目ですが、心理と教育コースで共用科目となっています。

https://www.ouj.ac.jp/

情報セキュリティの理論と基盤(’23)の口コミ

口コミ投稿お願いします。

Submit your review
1
2
3
4
5
Submit
     
Cancel

Create your own review

放送大学生の集い
Average rating:  
 0 reviews

お知らせ
放送大学オンラインコミュニティ開設のお知らせ

放送大学に関する情報交換や交流ができるオンラインコミュニティを開設しました!

このコミュニティの特徴

・誰でも匿名で参加OK! 会員登録は不要です。気軽に書き込みましょう!
・入学前の相談も大歓迎! 先輩学生があなたの疑問に答えます。
・授業の感想を共有! 面接授業やライブ授業の情報交換ができます。
・雑談もOK! 放送大学に関することなら何でも話しましょう!
・トピックを立てることも可能。書き込みたいトピックがなければトピックを作成しましょう!

開設したばかりで、まだ書き込みは少ないですが、 皆さんと一緒に活気のあるコミュニティにしていきたいと思っています。

不具合などがありましたら、ご意見・ご要望をお寄せください。 今後とも、より良いコミュニティを目指して改善を続けていきますので、 どうぞよろしくお願いいたします。

心理と教育コースの口コミ情報コースの口コミ
佐藤雄二をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました