地球と環境の探究(’25)の基本情報
科目名:地球と環境の探究(’25)
メディア:オンライン
科目区分:自然と環境
単位数:2単位
単位認定試験平均点:
主任講師名:大森 聡一(放送大学教授)
【講義概要】
現在の地球システムの成り立ちを、主に物理・化学の視点から学習する。取り上げる話題は、地球の内部、沈み込み帯の物質循環、表層のCO₂、および表層環境の物質とエネルギーの流れである。学習内容に対応した演習やPC計算実習を含む。【授業の到達目標】
地球・環境を物理・化学の原理に基づき理解する。【成績評価の方法】
成績評価は、小テスト(40%)、レポート(60%)の評価により行う。
※オンライン上の学習で評価する。放送授業と異なり、通信指導や単位認定試験は行わない。また、単位修得できなかった場合の再試験制度も設けていない。【履修上の留意点】
https://www.ouj.ac.jp/
シラバスの内容から判断して、掲載資料等を参考に事前学習を行い、その上で講義映像等を視聴して学習を進めて下さい。また、各回に設置されている学習活動の課題とその解説を参考に復習を行い、理解を深めて下さい。
数式を扱う演習・実習を含みます。自然と環境コースの、地球科学、物理、化学関連の導入科目相当の基礎知識、および数学の基盤科目相当の基礎知識(特に、微分・積分分野)を習得していることが望ましいです。表計算ソフトを用いた実習を行うので、エクセルが利用出来る環境である必要があります。互換ソフトを利用する場合は、文法や機能の違いについて各自で対応して下さい。履修登録に先立ち、オンライン授業体験版(https://online-open.ouj.ac.jp)の「地球と環境の探究(’25)」で、ソフトウェアが利用可能であることをご確認下さい。
※本科目の受講には、インターネットなどの受講環境が必要となる。詳細は本学ウェブサイトを参照のこと。
地球と環境の探究(’25)の口コミ
口コミ投稿お願いします。
Submit your review | |
コメント