数学の歴史(’25)の基本情報
科目名:数学の歴史(’25)
メディア:テレビ
科目区分:自然と環境
単位数:2単位
単位認定試験平均点:
主任講師名:三村 太郎(東京大学准教授)
【講義概要】
科学の根幹を支える学問である数学は、古代から長い歴史を持っており、地域や時代によってさまざまな数学的活動が営まれた。本科目では、古代から近代科学成立にいたるまで、数学が各地域各時代で、どういった人々によって、どういった目的で、どのような形ではぐくまれてきたのかをたどる。【授業の目標】
本科目では、数学の歴史を、古代ギリシャから紐解くことで、数学という営みを世界の歴史の視点から見るきっかけを与える。【履修上の留意点】
https://www.ouj.ac.jp/
放送教材による学習の前に、シラバスや印刷教材に示されたキーワードを手がかりに重要な用語を把握するなど印刷教材による事前学習を行うこと。加えて、事後学習として印刷教材で指定された課題等に取り組むこと。
※この科目は、自然と環境コース開設科目ですが、人間と文化コースで共用科目となっています。
数学の歴史(’25)の口コミ
口コミ投稿お願いします。
Submit your review | |
コメント