遠隔学習のためのパソコン活用(’25)の基本情報
科目名:遠隔学習のためのパソコン活用(’25)
メディア:テレビ
科目区分:基盤科目
単位数:2単位
単位認定試験平均点:
主任講師名:秋光 淳生(放送大学准教授)、仁科 エミ(放送大学教授)
【講義概要】
放送大学の学生が家や職場から学習するうえで役立つパソコンの活用方法を基礎から学ぶ。パソコンの基本操作について学んだのち、放送大学が提供する学内情報通信システムを活用するために必要な技法について学ぶ。その後、学生がパソコンソフトを駆使して文献を検索し、表計算ソフトを用いて図表を作成し、文書作成ソフトでレポートを作成し、最後にプレゼンテーションソフトを用いてプレゼンテーションをできるようになる。主体的な取り組みを行い、自分の学習について振り返りを行うことで、遠隔学習者として必要な素養を身につけることを目指す。【授業の目標】
・パソコンやインターネットを利用してオンラインで学ぶための素養を身につける。
・システムWAKABAを始めとする放送大学の提供するWebサービスを利用できるようになる。
・放送大学図書館の電子情報サービスを活用できるようになる。
・インターネット上の信頼できる情報を探すことができるようになる。
・レポートを執筆する際の参考文献の調べ方と引用の仕方がわかる。
・図表のあるレポートを作成し、プレゼンテーションをできるようになる。【履修上の留意点】
https://www.ouj.ac.jp/
「遠隔学習のためのパソコン活用(’21)」の改訂科目であり単位を修得した学生は履修できない。
また、放送教材による学習の前後に印刷教材による学習を行うこと。 事前学習として大学ホームページや「学生生活の栞」などで放送大学の在学生向けサービスについて把握すること。 事後学習としては印刷教材で指定された課題等に取り組むとともに自分の興味のあるテーマについて、レポート、およびプレゼンテーション資料を作成すること。
遠隔学習のためのパソコン活用(’25)の口コミ
口コミ投稿お願いします。
Submit your review | |
コメント