放送大学の過去問を繰り返し解いて単位取得!

放送大学の過去問を繰り返し解いて単位取得! 放送大学の基本情報
記事内に広告が含まれています。
憲法、民法、行政法の完全無料解説サイトを開設しました

行政書士試験を目指す皆さまへ

この度、憲法、民法、行政法の重要科目を無料で学べる解説サイトをオープンしました。

私のサイトは、単なる試験対策に留まらず、「法律って面白い!」と感じていただけるような記事を目指しています。行政書士試験を受けられない方でも、一般教養として十分に読み応えのある内容です。

難しい法律用語も、できる限り分かりやすく、リラックスして読み進められるように工夫しています。

現在はまだ記事数が少ないのですが、2027年までに、行政書士試験の主要3科目である憲法、民法、行政法の解説を一通り完成させる予定です。今後のコンテンツ拡充にご期待ください。

ぜひ一度、新しい法律の世界を覗いてみませんか?皆さまの学習の一助となれば幸いです。

  • 単位認定試験は過去問とまったく同じ問題が出題されることもある
  • 平均点85点以上の科目なら過去問を繰り返し解けば単位が取得できる可能性が高い
  • 古い過去問もダウンロードして繰り返し解くことがおすすめ
  • 過去問の著作権に注意

放送大学は過去問を何回も解けば単位を取れる

放送大学は単位認定試験で合格点60点以上を取れば、単位を取得可能です。科目によっては過去問と全く問題が出題されるため、過去問を繰り返しとけば合格点が取れます。

放送大学は各科目ページに単位認定試験の平均点数が公表されています。私の体感では平均点数が85点以上ならば、過去問を繰り返し解けば合格点が取れます。

システムwakabaに公表されてる過去問は2回分

放送大学の在学生向けサイトのシステムwakabaには直近2回分の過去問がpdfとして公開されています。過去問が公開されてから一年後には非公開になります。

しかし、過去問は多ければ多いほどいいわけです。そのため、過去問が公開されたらダウンロードをすることをおすすめします。

過去問はpdf形式のため簡単にダウンロードしてフォルダにまとめておけます。pdfのダウンロードは右上のダウンロードボタンをクリックするだけです。

放送大学の過去問には取り扱いに注意

放送大学はかなり著作権にシビアです。そのため、過去問をSNSで公開、友人に譲渡なども禁止されています。また、学習センターで印刷することも禁止しています。

自己利用だけで済ますようにしましょう。

コメント

  1. この度はオンライン授業のカテゴリ分類ありがとうございました。

    私自身、卒業を目的に単位取得をがんがんしております。
    今年で選科生&全科で2年目なのですが、124単位のうちすでに2/3とりました。
    これはひとえに放送大学における単位認定試験の敷居の低さかと思います。
    過去問や、教材見ながらで8割方解ける科目が多いように感じます。
    実は放送授業であっても、
    放送は視聴せずに過去問だけで単位認定試験に臨んでいます。
    試験のための勉強しかしないので、人によってはせっかくの機会がもったいないと思われる方もおられるとは思いますが、個人的に卒業のための取組と割り切ることにしてます。

    また社会保険などの要件是正で、世の中騒がしいですが、
    勤労学生はその要件外となっており所得税などにも有利。
    もっと放送大学生が増えるといいなぁと(授業料があがらないためにも)感じてます。

    こちらでもよろしければ勤労学生の控除等について触れていただけると良いかもしれません。

    これからもよろしくお願いします(^^)

    • コメントありがとうございます。
      放送大学の卒業は難しいと言われがちですが、平均点数の高い科目を選べば、楽に単位が取れますよね。
      勤労学生は調べてみます。

タイトルとURLをコピーしました