放送大学の卒業率は50%未満、卒業は難しい?

放送大学の卒業は難しくない 放送大学の基本情報
記事内に広告が含まれています。
忙しい方の資格学習はフォーサイトがおすすめ

「資格を取りたいけど、仕事や育児で勉強時間が取れない…」そんな方におすすめなのが、フォーサイトの通信講座です。

フォーサイトでは、社労士、行政書士、宅建、FP2級、日商簿記2級など、人気資格の試験対策が可能。しかも、全国平均の数倍の合格率を誇る実績があります!

✔ 圧倒的な合格率:高品質な教材と効率的な学習システム
✔ 低コストで学べる:通信講座専門だから、資格スクールより格安
✔ スキマ時間を活用:スマホやタブレットでどこでも学習OK

フォーサイトの詳細を別記事で詳しく解説しています!ぜひチェックしてください。

  • 平成19年度から令和4年度の卒業率は50%未満と予想
  • 卒業が難しい一番の理由はモチベーション
  • 卒業までに約700時間分の講義を消化する必要がある
  • 単位認定試験は難しくない

放送大学の卒業率は公開されてませんが、平成19年度から令和4年度の入学者数が186,445人、卒業者数が84,549人で卒業者数÷入学者数で計算した場合、卒業率が45%でした。

放送大学の卒業率

一般的な大学は中退率が10%のため、卒業率は90%です。それに対して、放送大学の卒業率50%はかなり低いですが、私の体感では卒業はさほど難しくありません。

私も入学前は放送大学の卒業は難しいと聞かされており、心配になりましたが、予想より楽に単位が取れました。現在、私は卒業までの必要な単位数を半分以上取得しており、あと3年で卒業する予定です。

この記事では放送大学の卒業率が低い理由及びに、卒業するだけなら難しくない理由を解説します。

放送大学の卒業が難しい一番の理由はモチベーション

放送大学の卒業が難しい一番の理由はモチベーションだと思います。放送大学は通信制がゆえに出会いがなく、勉強仲間ができにくく、お互い切磋琢磨勉強するということが困難です。

放送大学は働きながら勉強する人が多く、卒業までに6年ほどかかる人もいます。そのため、長期間にわたり、モチベーションを維持しなければいけません。学生の間は「放送大学を卒業しても意味ないのではないか」といったネガティブな感情も出てくることでしょう。

モチベーションを維持する秘訣は無理のない計画を立てること、SNSなどで仲間を募る、サークルに入るなどあると思います。

卒業までにどのくらい勉強が必要?

卒業までに必要な単位数は124単位ですが、2単位が45分×15回で、印刷教材(テキスト)が約300ページほどです。

2単位の講座を62講取る必要あるため、45分×15回×62講=41,850分、およそ700時間、300ページの本を62冊消化する必要があります。

4年で卒業する計画を立てた場合は年間約175時間、月約14時間分の講義を消化することになります。実際には印刷教材を読む時間と復習の時間、過去問と通信指導を解く時間が必要です。

単位認定試験の平均点が高い科目を選べば卒業は難しくない

放送大学は単位認定試験の平均点を公表していますが、平均点が高い科目を選べば、楽に単位が取れます。私は数科目、単位を落としましたが、平均点が低い科目でした。逆に平均点が高い科目は楽に試験に合格できました。

放送大学の単位認定試験は10問ほどの選択式の試験が多く、そこまで難しい印象はありません。そのため、モチベーションを高く保ち、平均点が高い科目を選択すれば卒業はできるはずです。

お知らせ
放送大学オンラインコミュニティ開設のお知らせ

放送大学に関する情報交換や交流ができるオンラインコミュニティを開設しました!

このコミュニティの特徴

・誰でも匿名で参加OK! 会員登録は不要です。気軽に書き込みましょう!
・入学前の相談も大歓迎! 先輩学生があなたの疑問に答えます。
・授業の感想を共有! 面接授業やライブ授業の情報交換ができます。
・雑談もOK! 放送大学に関することなら何でも話しましょう!
・トピックを立てることも可能。書き込みたいトピックがなければトピックを作成しましょう!

開設したばかりで、まだ書き込みは少ないですが、 皆さんと一緒に活気のあるコミュニティにしていきたいと思っています。

不具合などがありましたら、ご意見・ご要望をお寄せください。 今後とも、より良いコミュニティを目指して改善を続けていきますので、 どうぞよろしくお願いいたします。

放送大学の基本情報
佐藤雄二をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました