放送大学の科目の選び方

放送大学の 科目の選び方 放送大学の基本情報
記事内に広告が含まれています。
憲法、民法、行政法の完全無料解説サイトを開設しました

行政書士試験を目指す皆さまへ

この度、憲法、民法、行政法の重要科目を無料で学べる解説サイトをオープンしました。

私のサイトは、単なる試験対策に留まらず、「法律って面白い!」と感じていただけるような記事を目指しています。行政書士試験を受けられない方でも、一般教養として十分に読み応えのある内容です。

難しい法律用語も、できる限り分かりやすく、リラックスして読み進められるように工夫しています。

現在はまだ記事数が少ないのですが、2027年までに、行政書士試験の主要3科目である憲法、民法、行政法の解説を一通り完成させる予定です。今後のコンテンツ拡充にご期待ください。

ぜひ一度、新しい法律の世界を覗いてみませんか?皆さまの学習の一助となれば幸いです。

  • 卒業を目的にするなら、平均点が85点以上の科目
  • 卒業要件を満たすように科目を選ぶ必要があるが、最初は気にしなくてもOK
  • 知的好奇心を満たす目的なら、口コミより体験してみよう

卒業を目的にするなら平均点が85点以上の科目を選ぼう

放送大学の卒業を最優先事項にするなら、単位認定試験の平均点が85点以上の科目を選択しましょう。単位認定試験は60点以上で合格ですが、平均点が85点以上ならば比較的簡単に単位を取得できるはずです。

逆に面白そうな科目でも、平均点が70点以下の科目は選択しないほうが無難です。私も何回か興味のある科目を受講したのですが、平均点が低く、単位を取得することができませんでした。

単位認定試験の平均点は放送大学公式サイトの各科目に記載されています。

卒業要件は最初は気にしなくてもOKだが、自コースを多めに選択

放送大学の卒業要件は複雑ですが、最初のほうは気にしなくてもOKです。受講したい科目を選択していれば、自然と卒業要件を満たすことがあります。

しかし、自分が選択したコースの科目を多く取得する必要があるため、そこだけ意識しておきましょう。卒業1、2年前に卒業要件を意識すれば十分です。

知的好奇心を満たす目的なら、まずは体験をしてみよう

放送大学を教養目的で受講する方は、まずは放送教材(講義)を体験してみましょう。放送大学の学生なら、システムWAKABAでほぼ全科目受講できます。SNSやブログなどの口コミを参考にするよりも、実際に体験したほうが自分に合う科目を選択できます。

もし、今学期から入学する方はSNSやブログなどの口コミを参考にするのもいいですが、やはり平均点が高い科目を選択してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました