問題解決の数理(’21)の基本情報
科目名:問題解決の数理(’21)
メディア:テレビ※インターネット配信限定(開講期間中配信)
科目区分:情報
単位数:2単位
単位認定試験平均点:2023年度1学期(72点)2022年度2学期(72.3点)
主任講師名:大西 仁(放送大学教授)
【講義概要】
本講義では、主に決定問題を数理モデルを用いて解く方法を解説する。問題の目的や制約条件を数理モデルで定式化することにより、計算機に問題を解かせることが可能になり、手計算では解けない複雑な問題でも解けるようになる。決定問題は、工学のみならず、日常生活、経営、行政等のあらゆる場面に現れる。実用レベルの問題は計算機で解く必要があり、そのためのソフトウエアも普及していることから、解法の数学的詳細より、具体的な問題を簡単な数式により定式化することに重点をおく。【授業の目標】
問題を解く計算は計算機に任せることができるが、問題を数理モデルとして定式化するのは問題を解決する人間が行う必要がある。したがって、具体的な問題を数理モデルとして定式化できるようになることが、全受講生の最初かつ最大の目標である。問題の解法の特徴を理解していると、より効率的に解を得られることがある。また、より専門的な学習を円滑にすることから、解法の考え方と特徴を理解し、問題に対して適切な方法を選択できるようになることが、特に問題の解法に興味を持つ受講生の一歩進んだ目標となる。【履修上の留意点】
大学初年次程度の数学の知識を前提とする。「問題解決の数理(’13)」の単位取得者も受講可能であるが、重複する内容が多いことを承知の上で受講すること。※本科目は放送授業ですが、テレビによる放送は行わず、インターネット配信限定で視聴する科目です。そのため、受講には、インターネットなどの受講環境が必要です。受講環境についての詳細は本学ウェブサイトをご参照ください。
https://www.ouj.ac.jp/
問題解決の数理(’21)の口コミ
口コミ投稿お願いします。
Submit your review | |
コメント