文学批評への招待(’18)の基本情報
科目名:文学批評への招待(’18)
メディア:ラジオ
科目区分:人間と文化
単位数:2単位
単位認定試験平均点:2023年度1学期(71.4点)2022年度2学期(67.8点)
主任講師名:丹治 愛(東京大学名誉教授)、山田 広昭(東京大学名誉教授)
【講義概要】
文学批評とは何か、何をするものなのかについて、3つの観点から学習してもらいたい。そして文学批評を実践するための理念と方法論を身につけてもらいたい。3つの観点とは以下のとおりである。
1) 文学作品を批評するとはどのような行為なのかということを、たとえば読書感想文が文学批評になっていくためには何が必要なのかといった問いをとおして学習する。
2) 文学作品を解釈するときにどのような要素に注目すべきなのかを、小説と詩、散文と韻文とに分けて学習する。
3) 現代の主要な批評理論を選び、その理論の解説および具体的な作品解釈をとおしてそれぞれの批評理論の理念と方法論とを学習する。【授業の目標】
文学批評の手続き、文学批評の前提となる基礎的概念、小説(散文)や詩(韻文)を分析するための観点と方法、現代の主要な批評理論のいくつかの理念と方法論とを理解し、そのうえで具体的に特定の文学作品を読解し、それにかんする批評的エッセイ(論文)を書くことができるようになること。文学作品の批評的読解において求められる能力のほとんどが特殊な能力ではなく、文学作品にかぎらずあらゆるジャンルのテクストの読解に共通して求められる能力であることを理解してもらいたい。【履修上の留意点】
https://www.ouj.ac.jp/
この講義の性格上、数冊の文学作品がとりあげられ、そのなかには原文が外国語である作品もふくまれる。原文が外国語であっても、かならず翻訳のある作品が選ばれているので、講義でとりあげられる作品については、かならず(翻訳でもいいので)読んでいただきたい。そのうえで、それぞれの作品について自分なりの解釈をもって講義に臨んでいただければ、それだけ理解が深まるはずである。
文学批評への招待(’18)の口コミ
口コミ投稿お願いします。
Submit your review | |
コメント