初歩からの数学(’18)の口コミ

記事内に広告が含まれています。
憲法、民法、行政法の完全無料解説サイトを開設しました

行政書士試験を目指す皆さまへ

この度、憲法、民法、行政法の重要科目を無料で学べる解説サイトをオープンしました。

私のサイトは、単なる試験対策に留まらず、「法律って面白い!」と感じていただけるような記事を目指しています。行政書士試験を受けられない方でも、一般教養として十分に読み応えのある内容です。

難しい法律用語も、できる限り分かりやすく、リラックスして読み進められるように工夫しています。

現在はまだ記事数が少ないのですが、2027年までに、行政書士試験の主要3科目である憲法、民法、行政法の解説を一通り完成させる予定です。今後のコンテンツ拡充にご期待ください。

ぜひ一度、新しい法律の世界を覗いてみませんか?皆さまの学習の一助となれば幸いです。

初歩からの数学(’18)の基本情報

科目名:初歩からの数学(’18)
メディア:テレビ
科目区分:基盤科目
単位数:2単位
単位認定試験平均点:2023年度1学期(80.3点)2022年度2学期(80.9点)
主任講師名:隈部 正博(放送大学教授)

【講義概要】
これから大学で数学の勉強をするにあたって必要な事柄を解説する。講義の内容は、高等学校までに学ぶ数学であるが、それをできるだけ体系立てて解説していく。数学の各分野におけるさまざまな基本概念を理解することに重点をおき、数学的な見方、考え方、そして正確な議論の進め方を学ぶ科目として講義する。特に初学者にとって分かりづらいとされる分野を丁寧に解説したい。

【授業の目標】
高等学校までに学ぶ数学の内容を、一から学び直す。これにより数学の知識を体系的に整理し再確認する。基礎的な計算技法はある程度必要であるが、それを必要最小限に押さえたい。公式を単に記憶し、数値をそれに当てはめるだけの学習ではなく、その意味することを学びながら、数学の基本概念をしっかりと理解することが目標である。

【履修上の留意点】
予備知識は仮定しない。今まで数学を(試験の直前以外)勉強したことがない人、勉強した覚えはあるが忘れてしまった人、そして数学は苦手だがもう一度学習してみたいという人も履修できるように配慮し、文字通り初歩から数学を解説する。焦らずゆっくり読み進めながら学習することが必要である。

https://www.ouj.ac.jp/

初歩からの数学(’18)の口コミ

口コミ投稿お願いします。

Submit your review
1
2
3
4
5
Submit
     
Cancel

Create your own review

放送大学生の集い
Average rating:  
 1 reviews
 by ちひろ

合格することだけ考えるならかなり簡単

いわゆる「楽単」です。

なぜなら、後半を無理に解かなくても他の部分で単位認定試験の大部分を正解できるので。

特に序盤は高校どころか中学数学レベルです。正直、よほどの苦手意識が無ければ序盤3分の1くらいまでは楽勝だと思います。

ただ、第15回の講義までしっかり理解して食らいつくのは、なかなか大変だと思います。

初歩から始まりますから講義名に偽りはありませんが……初歩のみで完結できる学問ではないと心得ましょう。

自分は複素数平面あたりで躓きました。

試験ではその辺りを捨てて分かる範囲だけ答えたものの、評定は○Aでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました