原初から/への思索-西田幾多郎とハイデッガー-(’22)の基本情報
科目名:原初から/への思索-西田幾多郎とハイデッガー-(’22)
メディア:ラジオ
科目区分:人間と文化
単位数:2単位
単位認定試験平均点:2023年度1学期(55.2点)2022年度2学期(58.3点)
主任講師名:秋富 克哉(京都工芸繊維大学教授)
【講義概要】
西田幾多郎とハイデッガーは、激動の20世紀を代表する世界的哲学者である。彼らはそれぞれ、東洋と西洋の精神的伝統に深く根差す一方、現実世界の動きを受け止めて独自な思索を展開した。両者が生前直接に交わることはなかったが、それぞれが独立に、かつ同時代的に展開した思索には、様々な興味深い重なりが認められる。本講義では、双方の哲学を突き合わせ、各思想の独自な内実とその継承的発展の立場を考察し、それら全体の現代的意義と可能性を検討したい。【授業の目標】
1)西田とハイデッガーが哲学の伝統をどのように受け止め、どのような思想を展開したかを理解する。
2)両哲学の展開を共時的に対照させ、また共通の主題設定のもと各々の思想内実を考察し、現代的視点から両哲学の可能性を探求する。
3)両哲学に積極的に関わることで新たな方向性を開こうとした3人の日本人思想家を取り上げ、その立場を考察するとともに、改めて「西田とハイデッガー」の思想的可能性を照射する。【履修上の留意点】
https://www.ouj.ac.jp/
基本的なところから進めるつもりであるが、狭義の哲学のみならず、東西世界の精神的伝統、芸術や宗教等にも関心を持っていることが望ましい。
原初から/への思索-西田幾多郎とハイデッガー-(’22)の口コミ
口コミ投稿お願いします。
Submit your review | |
西田哲学やハイデッガーは、易しい解説本を読んでも中々分かった感じがしません。興味のあるテーマだったので、この科目を選択したのですが、説明もなく、西田やハイデッガーの哲学用語が既知のものとして説明がなされているので、テキストに書いてあることの意味が全くと言って良いくらい理解不能でした。久しぶりに理解不能な難解なテキストに出会い、少しショックを受けました。頑張って読み進めましたが、3章まで読んで止めることにしました。もう少し西田やハイデッガーの哲学を学んでから再度挑戦したいと思っています。
コメント