データサイエンス・リテラシ心得(’22)の口コミ

記事内に広告が含まれています。
憲法、民法、行政法の完全無料解説サイトを開設しました

行政書士試験を目指す皆さまへ

この度、憲法、民法、行政法の重要科目を無料で学べる解説サイトをオープンしました。

私のサイトは、単なる試験対策に留まらず、「法律って面白い!」と感じていただけるような記事を目指しています。行政書士試験を受けられない方でも、一般教養として十分に読み応えのある内容です。

難しい法律用語も、できる限り分かりやすく、リラックスして読み進められるように工夫しています。

現在はまだ記事数が少ないのですが、2027年までに、行政書士試験の主要3科目である憲法、民法、行政法の解説を一通り完成させる予定です。今後のコンテンツ拡充にご期待ください。

ぜひ一度、新しい法律の世界を覗いてみませんか?皆さまの学習の一助となれば幸いです。

データサイエンス・リテラシ心得(’22)の基本情報

科目名:データサイエンス・リテラシ心得(’22)
メディア:オンライン
科目区分:基盤科目
単位数:1単位
主任講師名:辰己 丈夫(放送大学教授)

【講義概要】
これからの社会における就労や生活の様々な場面で、データに基づく判断が求められるようになる。この科目では、データサイエンスを用いた現象の理解や、理解した内容を利用して作られる情報システム、組込みシステムなどの利用に当たって必要となる「心得」として、情報倫理・技術者倫理・情報セキュリティに当たる内容を取り扱う。履修者の専攻は問わず、どの分野を学ぶ学生でもわかりやすい内容とする。

【授業の到達目標】
大きくは、情報倫理・技術者倫理・情報セキュリティを身につけることが目標である。具体的には、次に挙げる4点を主な学修目標とする。
・ 個人情報保護法やEU一般データ保護規則(GDPR)など、データを取り巻く国際的な動きを理解する
・ データ・AIを利活用する際に求められるモラルや倫理について理解する
・ データ駆動型社会における脅威(リスク)について理解する
・ 個人のデータを守るために留意すべき事項を理解する
これらの内容を身につけることで、卒業後に社会でデータを利用した行為(業務や、日常生活でのデータ利用)の際に気をつけるべき個人情報、プライバシー、その他、法的問題、倫理的問題、情報セキュリティの問題に気が付き、自ら対処するための基礎的知識を身に付けることができる。

【成績評価の方法】
成績評価は、小テスト(80%)、レポート(20%)の評価により行う。
※オンライン上の学習で評価する。放送授業と異なり、通信指導や単位認定試験は行わない。また、単位修得できなかった場合の再試験制度も設けていない。

【履修上の留意点】
全8回の講義映像は全て、インターネット配信公開講座 『【心得】数理・データサイエンス・AIリテラシー講座 心得 』と同様です。
※本科目の受講には、インターネットなどの受講環境が必要となる。詳細は本学ウェブサイトを参照のこと。

https://www.ouj.ac.jp/

データサイエンス・リテラシ心得(’22)の口コミ

口コミ投稿お願いします。

Submit your review
1
2
3
4
5
Submit
     
Cancel

Create your own review

放送大学生の集い
Average rating:  
 1 reviews
 by 匿名幼教免状取得者

これも比較的簡単だったように感じます

レポートがとにかく苦手なのですが、

たしかレポート単体は70点。

ほかの小テストは100%にしたからなのか、

◯Aもらえたので。

コメント

タイトルとURLをコピーしました