生活経済学(’25)の基本情報
科目名:生活経済学(’25)
メディア:ラジオ
科目区分:生活と福祉
単位数:2単位
単位認定試験平均点:
主任講師名:大藪 千穂(岐阜大学教授)
【講義概要】
生活をしていくには、生まれてから死ぬまで、また死んでからもある程度のお金がかかる。国全体の経済学については学ぶことが多いが、個人の生活の経済については、これまで個人的なのものとして、あまり学ぶことがなかった。しかし、人生にかかるお金と生活について学ぶことは、各人が生活をおくっていくにあたって極めて重要である。本講義では、生活経済の歴史、家計収支論、それぞれの世帯の家計、そして持続可能な社会のための生活のあり方について学び、自主的に生活を創造する知識を提供する。【授業の目標】
人間が生活をするのに、どのライフステージでどれほどの費用がかかり、どのような計画をたてることが必要であるかを受講生が自ら考え、実践できるための、知識の提供を行うことを目的としている。【履修上の留意点】
https://www.ouj.ac.jp/
放送教材による学習の前後に印刷教材による学習を行うこと。事前学習としてはシラバスや印刷教材に示されたキーワードを中心に重要な用語を把握すること。事後学習としては印刷教材で指定された課題等に取り組むこと。
※この科目は、2016年度以降のカリキュラムの方においては生活と福祉コース開設科目ですが、社会と産業コースで共用科目となっています。
生活経済学(’25)の口コミ
口コミ投稿お願いします。
Submit your review | |
コメント