生活を支えるコンピュータ技術(’25)の基本情報
科目名:生活を支えるコンピュータ技術(’25)
メディア:テレビ
科目区分:情報
単位数:2単位
単位認定試験平均点:
主任講師名:葉田 善章(放送大学准教授)
【講義概要】
コンピュータはハードウエアとソフトウエアが組み合わさって初めて動作が実現される装置である。私たちの社会は、コンピュータ技術の進展とともに、さまざまなモノにコンピュータが搭載されるIoT化が進み、コンピュータが提供する多種多様なサービスによって活動が支援されるようになった。本科目は、IoT社会実現の鍵となるコンピュータの基本的な動作、オペレーティングシステムが持つ機能、コンピュータにより実現されるサービス、AIなどによって進むハードウエアの変革、データにより高度化するサービスについて学ぶ。【授業の目標】
IoT社会の実現のために用いられるコンピュータの基本的な演算のしくみや動作、コンピュータが持つ計算機資源の管理、コンピュータの役割やデータの取り扱いについて学ぶことを通して、コンピュータによる生活の支援や実現のしくみについて理解を深めることを目標とする。【履修上の留意点】
https://www.ouj.ac.jp/
放送教材による学習に先立ち、印刷教材による学習を行うこと。事後学習として、放送教材、印刷教材の不明点を踏まえ、現状の技術動向や技術的な課題について自分で調査して明らかにするとともに、印刷教材の課題に取り組むこと。
必須ではないが、「コンピュータとソフトウェア(’18)」「情報理論とデジタル表現(’19)」「デジタル情報の処理と認識(’22)」「身近なネットワークサービス(’20)」「コンピュータ通信概論(’24)」といった、コンピュータで取り扱う理論や、コンピュータ、ネットワークに関連する科目を受講していることが望ましい。
※この科目は、情報コース開設科目ですが、心理と教育コースで共用科目となっています。
生活を支えるコンピュータ技術(’25)の口コミ
口コミ投稿お願いします。
Submit your review | |
コメント