博物館展示論(’25)の基本情報
科目名:博物館展示論(’25)
メディア:テレビ
科目区分:人間と文化
単位数:2単位
単位認定試験平均点:
主任講師名:鶴見 英成(放送大学准教授)
【講義概要】
この講義では人類史と自然史、およびそれらに向き合う科学や美術が、いかにして博物館の展示として表現されるのかを、事例を通じて理解するとともに、展示のもつメッセージ性について学ぶ。まず、博物館の種類、展示の手法、展示デザイン、展示によるコミュニケーションなどの概要を学ぶ。次に日本と世界の事例を通して、大学における研究公開、人類史・美術・自然史、および災害に見る自然と人間の関係が、どのようなコンセプトのもとに制作され、どのようなメッセージが発信されるのかを理解する。【授業の目標】
展示の歴史、展示メディア、展示による教育活動、展示の諸形態等を学ぶことで、展示に関する基礎的能力を養う。また受講者は従来からの観覧者としての視点を保ちつつ、企画制作する側の視点に触れる。そして具体的な事例に即して展示の実態、手法、問題点、可能性を見いだし、発信する博物館と受信する社会との双方向的な作用を総体的にとらえられるようになることを目標とする。【履修上の留意点】
https://www.ouj.ac.jp/
放送授業の前後に印刷教材で学習すること。事前学習としては印刷教材に示されているキーワードを把握し、紹介されている事例等について確認しておくこと。事後学習としては重要な用語や概念を理解できているか確認すること。
※この科目は、人間と文化コース開設科目ですが、心理と教育コース、自然と環境コースで共用科目となっています。
博物館展示論(’25)の口コミ
口コミ投稿お願いします。
Submit your review | |
コメント