初歩からの情報科学(’25)の基本情報
科目名:初歩からの情報科学(’25)
メディア:テレビ
科目区分:情報
単位数:2単位
単位認定試験平均点:
主任講師名:辰己 丈夫(放送大学教授)、高岡 詠子(上智大学教授)
【講義概要】
情報科学と呼ばれる領域は、コンピュータや、ソフトウェアの動作に関する科学である。本授業では、抽象的な概念である情報の表現、その変換方法、ソフトウェアの動作原理であるアルゴリズムや、プログラム、ネットワーク、データベース、ユーザインタフェイスなどについて、どのようなしくみで動作するのか、その基本的な考え方と、その考え方に基づいた構築の実際について、初心者にわかりやすいように工夫を取り入れて説明する。人間の情報処理の基本原理に関する内容なので特定のターゲットはなく、社会人が共通にもつべき素養である。【授業の目標】
コンピュータや、ソフトウェアの基本となる情報科学の各概念や動作原理を、コンピュータを利用せずに説明することができる。また、情報科学・情報工学などの情報学の、より複雑な概念を、自ら学んでいくことができるようになる。【履修上の留意点】
https://www.ouj.ac.jp/
履修に際しては、最小限のコンピュータを使用する経験があることが望ましい。例えば、学部放送授業「遠隔学習のためのパソコン活用」、学部面接授業「初歩からのパソコン」の単位取得程度以上が望まれる。このレベルを満たしていることを事前学習として確認すること。また、この授業の受講後には、自ら教材の例を元にプログラムやモデルを作成して事後学習に努めること。この授業のあとには、「プログラミング入門Python(’24)」「C言語基礎演習(’20)」「表計算プログラミングの基礎(’21)」「ヒューマンインタフェース(’23)」「Webのしくみと応用(’25)」「アルゴリズムとプログラミング(’20)」「記号論理学(’24)」などを学ぶことが期待される。
※この科目は、2016年度以降のカリキュラムの方においては情報コース開設科目ですが、生活と福祉コースで共用科目となっています。
初歩からの情報科学(’25)の口コミ
口コミ投稿お願いします。
Submit your review | |
コメント