ゲーム理論入門(’25)の基本情報
科目名:ゲーム理論入門(’25)
メディア:オンライン
科目区分:情報
単位数:1単位
単位認定試験平均点:
主任講師名:大西 仁(放送大学教授)
【講義概要】
ゲーム理論は、複数の主体が関わる行動の相互依存的状況や意思決定を数理的に分析する手法である。ゲーム理論は、経済行動を説明するために誕生したが、経済学のみならず、政治学や心理学等における意思決定や生物進化を分析する方法となっている。また、社会システムのシミュレーション、人工知能、通信や機械の制御にも利用されている。本科目では、ゲーム理論の基礎を高度な数学を使うことなく説明し、ゲーム理論的な思考法の習得を目指す。【授業の到達目標】
基本的なゲームの解を求めることができるようになること、および社会現象をゲームとして解釈ができるようになることを目指す。【成績評価の方法】
成績評価は、小テスト(48%)、最終テスト(32%)、レポート(20%)の評価により行う。
※オンライン上の学習で評価する。放送授業と異なり、通信指導や単位認定試験は行わない。また、単位修得できなかった場合の再試験制度も設けていない。【履修上の留意点】
https://www.ouj.ac.jp/
シラバスの内容から判断して、掲載資料等を参考に事前学習を行い、その上で講義映像等を視聴し、学習を進めてください。また、各回に設置されている学習活動の課題・解説について、不明な部分を残さないよう復習を行い、理解を深めてください。オンライン授業システムの配信期間中、同じ科目を履修する学生同士の意見交換の場として、交流フォーラムを利用できます。
※この科目は、2016年度以降のカリキュラムの方においては情報コース開設科目ですが、心理と教育コース、社会と産業コース、自然と環境コースで共用科目となっています。
※本科目の受講には、インターネットなどの受講環境が必要となる。詳細は本学ウェブサイトを参照のこと。
ゲーム理論入門(’25)の口コミ
口コミ投稿お願いします。
Submit your review | |
コメント